実地指導対策・コンプライアンス強化で経営運営体質の改善を!訪問介護、通所介護(デイサービス)、住宅型・介護付有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、居宅介護支援事業、小規模多機能、グループホーム等

✉ info@helpz.jp

☎ 06-7173-2055

受付時間:平日 10:00〜18:00(土日祝休)

セミナー・講演ご依頼

  1. 講演・メディア・お知らせ【過去分についてはここをクリック】
 

講演・メディア・お知らせ【過去分についてはここをクリック】

2019/10/12
北海道余市町セミナー「介護保険正しい働き方、使い方」主催:社会福祉法人よいち福祉会  
第5回介護の魅力フェアCaring JOB への協力支援させていただきます。
感謝されること。必要とされること。とてもやりがいのある仕事。さらなる介護の魅力アップ〜利用者主体の追求「ご家族の意見や希望、外部からの評価」を受けリオウ者主体を追求していくことが大切なのです。

その大切なお時間の一部をいただき講演させていただきます。

初めての北海道公演にワクワクが止まりません。

2019/10/01
【掲載】地域介護経営「介護ビジョン」10月号  
地域介護経営「介護ビジョン」10月号P.18-P.23
離職率の高い時代を乗り越えろ!「人が足りない時代の仕事の回し方」対談「採用難・定着難にはこう立ち向かえ」で外国人採用、特定処遇改善加算、シェアリングエコノミーについて話しております。詳細内容について、ご希望の方には当ホームページのお問い合わせからご連絡ください。当該記事につき無料で差し上げます。

2019/09/05
高齢者住宅新聞フェア「住まい介護医療展」での講演「厚労省ガイドラインで実地指導はどう変わった のか、介護事業者は何をすればいいのか」  

チャレンジする介護マーケット

 住まい×介護×医療展 2019 in 関西

主催:週刊 高齢者住宅新聞

家主と地主と賃貸住宅市場で働く人のセミナー&展示会

 賃貸住宅フェア 2019 in 大阪

主催:週刊 全国賃貸住宅新聞・月刊 家主と地主

日本最大級リフォーム展示会!! あなたの「知りたい」にこたえる2日間

 リフォーム産業フェア 2019 in 大阪

主催:週刊 リフォーム産業新聞

 

介護・医療業界の有識者による介護・医療セミナー

介護・医療業界を中心に活動する団体、ネットワークが集う場

大阪初開催!! 高齢者住宅新聞と大塚商会がタッグ

○最新ICT・IoT機器が一堂に

○大手介護事業者によるIT活用シンポジウム

<ご注意ください>

「住まい×介護×医療展」とは別にお申込が必要となります

お手数ではございますが、こちらからお願いいたします。

 

3社合同展示会

 

住まい×介護×医療展 2019 in 関西 (主催:週刊 高齢者住宅新聞)

賃貸住宅フェア 2019 in 大阪 (主催:週刊 全国賃貸住宅新聞・月刊 家主と地主)

リフォーム産業フェア 2019 in 大阪 (主催:週刊 リフォーム産業新聞)

■ 会 期 2019年9月5日(木)・6日(金)

■ 時 間 10:00〜17:00(2日間共)

■ 入場料 入場無料・セミナー聴講無料

■ 会 場 インテックス大阪 4号館(大阪市住之江区南港北1-5-102)

■ 出展予定社数 200社・250小間(3イベント合計)

■ 来場予定者数 延べ1万2千人(登録券ベース、3イベント合計)


2019/08/23
介護保険サービスにおける基準・制度とリーダーとしての手引き(主催:日本通所ケア研究会)  

【横浜会場】2019年8月23日(金)10:15〜16:15 【会場】ビジョンセンター横浜

【大阪会場】2019年10月4日(金)10:15〜16:15 【会場】マイドームおおさか

 https://www.tsuusho.com/management/?fbclid=IwAR0q2niR5sTEx7D989o4zAZBk8zTqAXchuU1yi1vx2wpNXC-yB6aoru5o8o#1 

 

実地指導対策とこれからの介護業界でのあり方

この講座では管理者・リーダーが押さえておきたい役割とこれからの介護業界で求められるあり方の具体策を学びます。

【内容】

1. デイの管理者・リーダーとしての心得

・リーダーなんてやりたくないその気持ちをころっと変える方法

・リーダーに向いていないと思っていた人の本気を引き出す方法

・リーダー適任者の裏切りとN字回復劇

・でもやっぱりリーダーに向いていない人はどうするの

2. 基準・制度を知る

〜気づかないうちにやっているその行為が偽造、改ざん、虚偽になってしまう〜

・指定取り消しの経験者だから語る「絶対やっちゃいけないこと」

・誰でも最初は他人の不正を笑う…あなたの真後ろに迫る恐怖

・それでもサービスが大事?記録をとっている時間がない?

・法律を曲解してはいけない。が、真正直でも断罪されることがある

3. 職員の急な退職でも慌てないデイの「基準」「要件」をおさらい

・そもそもの日本全体の労働環境の変化を知っておく

・基準や要件に関する法律や制度を学ぶよりも大事なこと

・知らなかったでは済まないからやっておく「今」できる対策

・これからの雇用は外国人と社会的弱者をまず考えろ

4. 急な実地指導が来ても大丈夫!「具体的な実地指導対策」の情報共有

・これだけ押さえておけばちょっと安心。実地指導3つのプロ視点

・実地指導時に絶対言ってはいけないNGワード

・実地指導視点から見る優先順位のつけ方

・グループワークとケースの情報共有

5. 公的保険サービスとこれからの保険外サービスの在り方

・保険外サービスだからなんでもやっていいはずがない。その指導対策のABCとは?

・保険外サービスはやらないという将来リスク

・令和三年介護保険制度改正へ向けた対策と方向性の予測

・保険外サービスの考えられる徹底検証と「ここだけ」の情報共有


2019/08/23

デイなどの介護保険サービスを運営するためには、「基準」を満たさなければ運営できません。その運営基準の中で、管理者は責務として「従業者の管理」「利用申し込みに関わる調整」「業務実施状況の把握」など管理を一元的に行い、従業者が運営規定を守りながら業務を行うよう必要な指揮命令を行うものと定められています。そのためには、まずは管理者が基準を理解することが重要であり、リーダーとして現場ケアの質向上・統一を任せられるリーダーを選定することも重要となります。しかし現状、全国各地の管理者の多くが「突然の辞令で管理者となった」「今さら聞けない…」「頼れる人がいない…」などの悩みを抱えたまま管理業務を行っているケースが多く見受けられます。そこで本講座は、管理者・リーダーが上記の悩みを抱えるのではなく、ケアの質の確保・向上を図るために必要な4本柱【制度・基準】【自立支援】【稼働率・売上UP】【チームづくり】について学べる機会、そして参加者と講師が情報共有できる場の一助として横浜・大阪で開催いたします。管理業務を怠ったがために、「適正な運営ができていない」と判断され、報酬の返還などにつながっている事例も多く各地で見られています。正しい知識を身に付けるとともに、日々の業務を振り返る機会としてぜひ、本講座をご活用ください。

 

【 日 程】

2019年8月23日(金)・24日(土)、9月20日(金)・21日(土)

 

【時 間】

全日10:15〜16:15

 

【講 師】

・西村 栄一氏(株式会社ヘルプズ&カンパニー 代表取締役)

・山出 貴宏氏(株式会社NGU 代表取締役/生活維持向上倶楽部「扉」 管理者)

・山下 総司氏(社会福祉法人ひだまり 理事/介護施設環境アドバイザー)

・知野 吉和氏(介護人材育成アドバイザー)

 

【その他】

4講座連続受講の方は、事前申請により「人材開発支援助成金」対象講座となります。

※条件ありで「受講費」が戻ってきますので、ぜひ管理者・リーダー候補の育成目的にご活用ください

 

【内容】

「介護保険サービスにおける基準・制度とリーダーとしての手引き」

「自立支援と機能訓練の進め方 介護職員が介護のスキルを高めるための導き方」

「売上・稼働率UPを目指す運営戦略 デイサービスの1日を徹底分析」

「管理者がするべきチームづくりとコミュニケーション術」

 

※詳細は下記URLよりご確認ください

https://www.tsuusho.com/management/


2019/07/03
《経営者向けコース》コンプライアンス強化で介護施設の運営体質の改善を!今すぐ役立つ実地指導対策セミナー(主催:CareTEX福岡2019)  

今春の厚労省の通達で過去最多となる報酬返還額や指定停止処分のデータが発表されました。「うちに限ってまさか」を見直し、運営改善対策を明日から始めましょう。

 

2019年7月3日(水)11:40-12:40 

会場:マリンメッセ福岡 CareTEX展示会場内 セミナー会場 

受講料:前売券:無料

 

http://caretex.cc/info/conference2019


2019/06/17

日総研出版様「通所サービス&マネジメント」2019.5−6月号掲載分【最新】転ばぬ先の実地指導対策のキモを情報共有させていただきます。

ご参考→ pdf


2019/06/17
QOLサービス様「月刊デイ」掲載分を情報共有させていただきます。
ご参考→ pdf
<<  <  2  3  4  >  >>

お問い合わせ

  • 実地指導や監査に今から備えたい・・・
  • どんな調査が来るのか、模擬実地指導を体験したい・・・
  • 実地指導や監査の通知が届いた・・・

日本で唯一の介護事業所の運営適正化レスキューコンサルタントが、御社の問題解決をお手伝い。

今すぐご相談ください。そのお悩みパッと晴らせるかもしれません。



 ☎06-7173-2055

 受付時間:平日 10:00〜17:00

お問い合わせ