実地指導対策・コンプライアンス強化で経営運営体質の改善を!訪問介護、通所介護(デイサービス)、住宅型・介護付有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、居宅介護支援事業、小規模多機能、グループホーム等

✉ info@helpz.jp

☎ 06-7173-2055

受付時間:平日 10:00〜18:00(土日祝休)

セミナー・講演ご依頼

  1. 介護事業参入コンサルティング

介護事業参入コンサルティング

開業の後の監査のことまでを考えた、ヘルプズ&カンパニーにしかできない新規参入と開業のためのサポートパックです。

こんなお悩みをお抱えの方に


  • これから伸びる介護事業に参入したい…

  • 現在行っている事業の強みを生かして介護事業を始めたい…

  • おじいちゃん、おばあちゃんが好きだから、介護事業をやりたい…

  • 地域に貢献するために介護事業を立ち上げたい…

介護事業参入コンサルティング

日本では2025年に高齢者人口がピークを迎えると言われており、介護事業への期待とニーズはどんどん高まっています。

ただ、一口に介護事業と言っても訪問介護事業・居宅介護支援事業・通所介護事業・福祉用具貸与(特定福祉用具販売)事業があり、それぞれ始め方や初期投資額が異なります。

 

どの事業にも共通して言えることは、「従来のサービスでの成功が通用しなくなった」ということ。

これからの時代の変化、ニーズの変化に対応することが求められるのはもちろん、ヘルプズ&カンパニーが今後の介護事業経営で最重要視するのは「守り」です。

では、守りの経営とはどういうものでしょうか。

介護事業における「守りの経営」とは?

ヘルプズ&カンパニーでは、守りの経営を、世界的エンタテイメントパークでも導入されている行動基準「SCSE」で定義しています。


安全

Safety

家族様やご本人様が介護に期待されることは、何よりも「安全」「やすらぎ」「居心地の良さ」です。
それは働いているスタッフも同じ価値観です。
介護をエンタテイメントとしてとらえるならば、優先される行動基準の第一位だと思います。
具体的には施設の点検、自分自身の体調管理をしてください。
礼儀

Courtesy

宮本武蔵の言葉から発される歌にもある「天地万象みな我が師」。
自分の周りの物でも人でも何かを教えてくれる先生だという意味です。
そういう想いがあれば、相手の立場に自ずと立つことができて、言葉づかいや丁寧な対応が醸成され、心がこもり、そして、親しみやすさに繋がります。
具体的には徹底的な清掃もこれにあたるでしょう。
「介護は親しみやすさ」という全くの誤解は介護への警鐘とも言えます。
楽しさ

Show

世界的なエンタテイメントパークの一番注目されているのがこの「ショー」。
誰もがこれを一番に挙げがちなのですが、それは全くの誤解です。
そこに楽しさがあるのは、「安全と礼儀」があるからなのです。
そこを忘れていけません。
それを踏襲しての「毎日が初演という気持ち」がショーをより面白くさせるのです。
効率・利益・経営

Efficiency

もちろん。行動基準には経営に関わることも逃してはいけません。
「採算度外視」という言葉がありますが、それは上記の3つがあっての賜物です。
決して、利益を見ない行動基準は健全な経営の根幹を崩してしまいます。
かつての(20年前の)福祉事業はこのEを見ずして経営出来たかもしれませんが、逆にEだけを見て参入する企業は業界から即退場となるかもしれません。ご注意を!

介護事業における「守りの経営」には、上記の「SCSE」を基本とし、さらに「法令遵守」「事故苦情の削減」「職員の離職防止」「災害予防」加えねばなりません。

 

 

2020年からは世界の「ふつう」が変わってきています。いわゆる「ニューノーマル」としての守りに「感染症対策」は欠かせないものとなりました。

「守りの生活」こそが2020年代の新しい価値基準なのです。


既存事業の業種別・介護事業への強みの活かし方


  • 飲食業界からの参入


    食事、サービス、設備の3点をいかに効率よく施設、事業運営に生かすことができるかを心得ている点で強みがあると言えます。

    飲食事業でのサービスができれば介護ができると言うわけではありませんが、その共通点と応用できる点は多いです。


  • 人材派遣業からの参入


    「人」がすべてと言ってもいい介護業界。売上の50%を人件費で占め、事業によって70%にもなるくらい重要な要素です。

    その中でこの事業からの参入は水を得た魚であるも同然でしょう。

    人材派遣事業はなんと言っても、「人が人生における働き方」を総合的プロデュースしてきたことが強みと言えます。

  • 学習塾等教育事業からの参入


    介護は「していただく」受け身のサービスから能動的に選べるサービスへと変わってきています。

    何歳になっても毎日何かが身につくという生き甲斐は最期まで希望を持っていたいものです。

    そういう意味では学習する通いの場は2020以降の求められるサービスに一番近いのではないでしょうか。


  • 介護業界内でのM&A


    ゼロからではなく、既存事業を引き継ぐことで、事業拡大ができます。

    また、介護事業は業態によって、積み上げてきた実績もノウハウも全く変わります。

    M&Aであれば手間が削減できるというのがメリットです。

ヘルプズ&カンパニーでは、御社の既存事業の強みを活かしながら、介護事業ならではの「守りの経営」に活かす開業サポートを行ないます。


介護事業の実地指導監査対策のスペシャリストだからできる、「守りの経営」に基づく開業サポート

指定訪問介護事業の開業サポート

まずは無料相談

無料電話相談:2回程度のお電話やメールのやりとり(約2時間程度)

訪問介護事業や障害福祉事業の最新動向や制度の方向性、自社の開業タイミングやかかる費用、事業計画の作り方等のご相談に応じいたします。


基本サポート

無料相談により事業展開の企画書とお見積書をご提案いたします。

  • 指定申請のポイントをアドバイス
  • 訪問介護事業としての各種加算についてのご相談
  • 金融機関資金支援、事業計画書作成
  • オンライン、または出張相談(平均2回〜3回)
  • 採用活動支援
  • 訪問介護事業としての営業方法支援
  • 職員向け研修(平均15時間)

*当社専門コンサルタントとご一緒に開業日を目標に共に進めてまいります。


フルサポート(基本サポートプラス)

無料相談と基本サポートを併せて、お客様のご希望によりサポート内容詳細と期間の設定をさせていただきます。

  • 設備、人員基準を満たすための打ち合わせと支援。
  • 訪問介護事業としての各種加算についての算定手法
  • 経営会議開催(月次の報告会や独自のプロジェクト会議、企画の導入と、その出席と提案)
  • 採用面接や職員面談の同席、アドバイス
  • 介護事業やその周辺関連の助成金、補助金の可能性の提案。
  • 営業同行サポート、職員の育成
  • 職員向け研修(月1回以上)

訪問介護事業としての介護保険法、障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)の解釈と様式提案と使用方法の徹底。

*基本的に一年契約ですが、延長も可能です。2020年9月現在、8社が定期顧問契約いただいております。



指定通所介護事業(通常規模・地域密着型)の開業サポート

まずは無料相談

無料電話相談:2回程度のお電話やメールのやりとり(約2時間程度)

訪問介護事業や障害福祉事業の最新動向や制度の方向性、自社の開業タイミングやかかる費用、事業計画の作り方等のご相談に応じいたします。


基本サポート

無料相談により事業展開の企画書とお見積書をご提案いたします。

  • 指定申請のポイントをアドバイス
  • 通所介護事業としての各種加算についてのご相談
  • 金融機関資金支援、事業計画書作成
  • オンライン、または出張相談(平均2回〜3回)
  • 採用活動支援
  • 通所介護事業としての営業方法支援
  • 職員向け研修(平均15時間)

*当社専門コンサルタントとご一緒に開業日を目標に共に進めてまいります。


フルサポート(基本サポートプラス)

イージーサポートと基本サポートを併せて、お客様のご希望によりサポート内容詳細と期間の設定をさせていただきます。

  • 指定申請のための設備、人員基準を満たすための打ち合わせと支援
  • 通所介護事業としての各種加算についての算定手法
  • 経営会議開催(月次の報告会や独自のプロジェクト会議、企画の導入と、その出席と提案)
  • 採用面接や職員面談の同席、アドバイス
  • 介護事業やその周辺関連の助成金、補助金の可能性の提案。
  • 営業同行サポート、職員の育成
  • 職員向け研修(月1回以上)

通所介護事業としての介護保険法、障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)の解釈と様式提案と使用方法の徹底。

*基本的に一年契約ですが、延長も可能です。2020年9月現在、12社が定期顧問契約いただいております。



障害福祉グループホーム事業(指定共同生活援助事業)の開業サポート

まずは無料相談

無料電話相談:2回程度のお電話やメールのやりとり(約2時間程度)

訪問介護事業や障害福祉事業の最新動向や制度の方向性、自社の開業タイミングやかかる費用、事業計画の作り方等のご相談に応じいたします。


基本サポート

無料相談により事業展開の企画書とお見積書をご提案いたします。

  • 指定申請のポイントをアドバイス
  • 障害福祉事業としての各種加算についてのご相談
  • 金融機関資金支援、事業計画書作成
  • オンライン、または出張相談(平均2回〜3回)
  • 採用活動支援
  • 障害福祉事業としての営業方法支援
  • 職員向け研修(平均15時間)

*当社専門コンサルタントとご一緒に開業日を目標に共に進めてまいります。


フルサポート(基本サポートプラス)

イージーサポートと基本サポートを併せて、お客様のご希望によりサポート内容詳細と期間の設定をさせていただきます。

  • 指定申請のための設備、人員基準を満たすための打ち合わせと支援
  • 障害福祉事業としての各種加算についての算定手法
  • 経営会議開催(月次の報告会や独自のプロジェクト会議、企画の導入と、その出席と提案)
  • 採用面接や職員面談の同席、アドバイス
  • 障害福祉事業やその周辺関連の助成金、補助金の可能性の提案。
  • 営業同行サポート、職員の育成
  • 職員向け研修(月1回以上)

障害福祉事業としての障害者総合支援法(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律)の解釈と様式提案と使用方法の徹底。

*基本的に一年契約ですが、延長も可能です。2020年9月現在、4社が定期顧問契約いただいております。


介護事業開業サポート・スタートの流れ

  1. サポートの流れ(無料?相談から開業するまで)
  2. まずはお問い合わせフォーム、またはお電話( ☎ 06-7173-2055 )にてご連絡ください
  3. 無料相談(1回目)
  4. 無料相談(2回目)
  5. プロジェクトのレベル調整
  6. リアル打ち合わせまたはオンライン(1−2時間)
  7. プロジェクトチーム編成(3−4名)会議
  8. プロジェクト企画提案&お見積もり
  9. 企画&お見積もり修正
  10. プロジェクトスタート(基本サポート・フルサポート)

介護事業参入コンサルティング・開業サポートに関するお問い合わせは

  • まずは話だけ聞いて欲しい
  • どんなコンサルタントなのか知りたい
  • 自分の場合はどうなるのか聞いてみたい

まずはお気軽にご連絡ください。もちろん、無料で対応いたします。


電話でのお問い合わせはこちら

☎06-7173-2055

受付時間:平日 10:00〜17:00

お問い合わせ

  • 実地指導や監査に今から備えたい・・・
  • どんな調査が来るのか、模擬実地指導を体験したい・・・
  • 実地指導や監査の通知が届いた・・・

日本で唯一の介護事業所の運営適正化レスキューコンサルタントが、御社の問題解決をお手伝い。

今すぐご相談ください。そのお悩みパッと晴らせるかもしれません。



 ☎06-7173-2055

 受付時間:平日 10:00〜17:00

お問い合わせ